こんにちは!母しながら通信講座でネイリスト検定2級取得&
ネイルブログも4年目突入のpeipeiです。
私は現在育児中でして、ロングネイルだとやや生活がしにくい部分が多々あるのですが
それでも丸い・チビ爪の私もたまにはロングネイルにしたいな~と思う時があります。
ガッツリと、長さ出ししてしまうと、オフが面倒なので
できれば週末だけ~とか。
1週間くらいだけ~とか。そんな感じで楽しみたい…
(ネイルチップもいいけどチップでは1日が限度ですね)
関連記事↓
ということで今回はピールオフベースと、ハーフチップを使って
剥がしてオフできる長さ出しをしてみました。
ビフォーアフターはこんな感じです
before
↓
after
わりときれいにつきました。
利き手も簡単にやるコツも紹介します。
手順1)ハーフチップを仕込む
まずは右手左手10本分、チップを自分の爪に合うように仕込みます。
※我流です!!うまくいかなかったら他の方法をお試しください。
ハーフチップは「ミトス」の「クリア」を使いました。
別になんでもいいんですが、検定のときに使って使い易かったので、使ってます。
自爪に合わせてネイル用シザーで横幅を切ります。
本来ならファイルで削りますが、ネイル用シザーで切っても
意外と綺麗に切れます。
チビ爪さんはファイルで削ってると超~果てしない作業になるので
シザーでそっと切ることをおすすめします。
優し~く切れば、亀裂が入ったりしませんでした。(切り方によりますんで保証できませんが)
厚みのあるチップだと割れてしまうかもしれません。
ちょっと使わないようなサイズのチップで試してみてね。
切ったらどの爪に合わせてカットしたのかわからなくならないよう並べておいてね。
手順2)グルーでハーフチップを付ける
チップは自爪にグルーで貼ります。グルーはプリジェルが好きです。
ポイントは両手の人差し指と親指を最後に貼ることです。
「左手全部貼って~、それから右手」とやりがちですが、
人差し指と親指を残しておくと、利き手に貼る場合も操作がとてもしやすいです。
最後に親指を貼るとよいです。(主観ですが)
手順3)チップの長さをカットし、ファイルで角を取る
チップカッターがあると利き手もラクラク便利です。
でもわざわざ買いたくなかったら先ほど使ったハサミでもいいです。
ニッパーや爪切りだと、チップにかかる圧が強いので
せっかく貼ったチップが飛んでいくことがあります。
安いチップカッターなら500円程度でも買えます。
そしてファイルで角を取り、バリをとります。
まだチップ外れやすいので優しく削ってね。
手順4)ピールオフベース塗布し、クリアジェルで段差埋め。
ピールオフベースも各社から出ていますので好きなものを使ってください。
私はベティジェルが好きです。
関連記事↓
ピールオフベースは時短?爪痛む?【オフ中の様子を画像つきで】
あとは粘度高めのクリアジェルで段差を埋め、厚み出しをして補強。
↓こちら参照してね。おすすめ商品ややり方など書いてます。
セルフジェルをうまく見せる!厚み出し用ジェルを使おう【塗るだけぷっくり】
手順5)あとはカラー、トップで完成!
後は通常通り好きなカラー、トップジェルで完成です。
チップでの長さ出しの難関である
サイズ合わせの仕込みと、
自爪どの段差削りなどを、強引にすっ飛ばした工程になっているので
かなり時短&簡単です。
まあセルフだし
せいぜい1週間くらいでオフ予定なのでね…ということで …。えへへ。
ピールオフを仕込むと、たまに長さ出ししたくなったとき
週末のお出かけなど
とても便利にネイルを楽しめます!^^
もちろんショートネイルもかわいいし便利だけど、
たまにこういうこともできるのが、セルフネイルの楽しみの一つだなあと思います♡
コメント