こんにちは!母しながら通信講座でネイリスト検定2級取得&
ネイルブログも3年目突入!のpeipeiです。
基本は「JNECネイリスト技能検定」か「JNAジェルネイル検定」
ネイリストになるために、国が定めた必須の資格はありません。
つまりネイリストの資格は。ネイルサロンに勤務したい場合
就職対策として、持っていたら就職活動に有利(もしくは資格がないと応募できない)ということです。
つまり
①フリーランスで働きたい→資格不要
②ネイルサロンで勤務したい→「JNECネイリスト技能検定2級」か「JNAジェルネイル技能検定中級」
もしくは「両方」があるとよい
といえます。
「フリーランス」で働きたい場合は資格不要
資格は不要ですが爪は体の一部です。
相応の知識がないと、相手の爪に病気を招いたり、怪我をさせてしまう危険もあります。
なので結局は、爪や皮膚に関する勉強は必要になってきます。
フリーランスのネイリストとして、お客さんを取る場合は
資格を持っておくことで「知識がある」「勉強した」という証明にもなり
信頼してネイルを任せてくれることにもつながりますね。
サロン勤務が目標であれば「JNEC・JNAのネイル資格」は必須に近い
サロン求人は主に
・JNECネイリスト技能検定2級
または
・JNAジェルネイル技能検定中級
・その両方
を応募資格としているところが多いです。
なくても研修等でカバーしてくれるネイルサロンもありますが
検定があったほうが、応募できるネイルサロンが増えますね。
JNECネイリスト技能検定とは
「JNEC」とはJNAという日本ネイリスト協会(NPO法人)公式の
ネイリスト検定試験制度のようなものです。
これを私たちは主に「ネイリスト資格」と呼んでいて、2級以上で「プロレベル」と言えます。
主に
・マニキュアを使用したネイル施術の実技試験
・皮膚や爪の構造、爪の病気、衛生、等の筆記試験
で構成されています。
・年2~4回試験有
・合格率は「3級:約80%」「2級:約40%」「1級:30%」
・3級から順番に受けなくてはいけない
・受験費用は級ごとに違いがあるが、約7000円~約12000円
初心者向けにわかりやすく簡単に書いています。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
↓JNECネイリスト技能検定の公式サイト
JNAジェルネイル技能検定とは
JNAとは「日本ネイリスト協会」のことで
そこが主催している検定試験です。
JNEC同様、こちらも主に「ネイリスト資格」と呼ばれているもので
「中級以上がプロレベル」です。
主に
・ジェルを利用したネイル施術の実技試験
・皮膚や爪の構造、爪の病気、衛生管理等の筆記試験
で構成されています。
・初級・中級・上級があり、初級から受けなくてはいけない
・費用は約10000円~16000円程度
日本のネイルサロンの約60%はジェルネイルを扱っているということで
ネイルサロン勤務希望なら有利になる資格ですが
JNECのネイリスト検定2級のみで求人応募できるサロンも多いです。
↓JNAネイリスト協会公式サイト
「JNAネイルサロン衛生管理士」「JNAフットケア理論検定」もあります
その他、JNAが主催しているネイルに関する資格は
・「JNAネイルサロン衛生管理士」
・「JNAフットケア理論検定」
・「JNA国際ネイリスト技能検定」
があります。
・ネイルサロン衛生管理士:主にサロン経営の際に必要な資格
・フットケア理論検定:フットケアに関する知識を深めたい方
・国際ネイリスト技能検定:日本のネイリスト検定を海外の方が受けるための検定試験
となっています。
INAネイルスペシャリスト技能検定とは
その他
・INAネイルスペシャリスト技能検定
・INAジェルネイル技能検定
という資格もあり、そちらもネイルサロンの求人応募の際に履歴書に書ける資格です。
INA(インターナショナルアソシエーション)という機関が行っている資格です。
まとめ:自分の働きたいネイリストはどんな形か考えてみよう!
ネイリストとしてサロン勤務を希望の場合、
・JNECネイリスト技能試験2級
・JNAジェルネイル技能検定中級
を目指しましょう!
私はヒューマンアカデミーの通信教育「たのまな」で3級、2級を約半年で取得しました!
なかなか良かったですよ。(上から目線w)
ぜひ興味があるかたは資料請求してみてくださいね!
ヒューマンの通信講座*たのまな『ネイル』
他にも「通信教育・資格」のカテゴリでネイリスト検定取得までの体験談や検定用品のおすすめ
・レビュー口コミなどを書いているので
良かったら読んでみてくださいね!
ヒューマンアカデミー通信教育で本当にネイリストの資格は取れるのか?【やってみた!】
コメント